こんにちは、ゆふです。
風邪やら百日咳やらに罹っておりました。
喘息持ちにはしんどい時期。何とか持ち直しているところです…。
そんな間にも、ポチっと押していただいた方、気にかけていただいた方、ありがとうございます。ブログ更新の励みになってます。

今回は、前回のキッチンの続き、キッチン背面になります。
我が家のキッチンは、見栄え重視でなく、狭い場所での作業効率重視!
なので、あまり、オシャレ感は感じられないかと思われますが…。
では、さっそく入居前の一枚。
手前がレンジ等のボード、奥が食器棚やごみ箱スペースになります。
お気に入りは…
このチェッカーガラスの食器棚。
ツマミと共に、お気に入りです。
最近は、引き出しにお皿を収納する棚を良く見かけますが、うちは量もそんなに多くないので、一度に全部を見渡せるタイプの食器棚にしました。
扉を開けてから、一度に必要なお皿を全部取り出せます。
では、入居後の写真を。
おっと。一気に生活感、満載ですわ〜。
お盆とか布巾がかかってるし。でも、良いの。生活してるんだから!(開きなおり)
もうちょっと全体を見てみましょう。
冷蔵庫からトースターまで、ザ・家電色!
電子レンジは旦那さんの独身時代からの愛用品ですが、そろそろ素敵なものに買い替えたいところ。石釜ドームとか…いいなぁ〜!
この棚で一番悩んだところが、以前にも書きましたが、ごみ箱スペース。
※参考までに… ギリギリの仕様変更 キッチンその2
食器棚の下にスペースを作るまでには、色々と悩みましたが…
今のところ、ここで問題なさそうです。
ちなみに左から缶・ペットボトル、プラスチック、生ゴミの順になっています。
床は、キッチンのみコルクフロアーになっています。
オシャレなタイルも憧れましたが、何といっても、私、お皿をよく落とす落とす…
でも、新居のコルクの床になってから一度もお皿落して割ってないですよ!ドヤ!
あと、細かいですが、消費電力の気になる電子レンジ等用のコンセントについて。
こんな風にしました。見切れてますが、左側にも同様にあります。
入切スイッチ。

使用していない時は、ポチっと節電。
これ、旧居で使っていたニトリの食器ボードにあって、とても便利だったので、同じようにつけてもらったんです。(本当はホタルスイッチが良かったんだけど、電圧?か何かの関係で取り付けられず…)
パナソニックでも「こまめにスイッチ」という商品が出ていて、季節物のエアコン用のコンセントもこれにすればよかったなぁ〜と、あとから思いました。
節電を気にかけている方は、採用をオススメします。
最後に見切れているキッチンの左側はというと…
扉は玄関ホールに通じるドア。
向って左側には手前から階段下収納、奥がパントリーになっています。
以上、我が家のキッチン背面になります。
え?戸棚やパントリーの中身を見たいって?
え…え、ちょっと待って〜!
何せ分別ごみ箱だって、ようやく買いそろえたトコロでふがふが…!
気になる方がいらっしゃれば公開するかもしれません☆えへ。
次回は上のドアを開けたところにある1階トイレと洋室をご紹介します!
仕様はこちら。
******
食器棚… WOODONE ピノアース
ごみ箱… like it フロントオープンダストボックス17L(買いたてホヤホヤ)
(これより大きいサイズをネット注文して届いたらギリ高さが合わず、泣く泣く送料込みで返品したなんて恥ずかしくて言えないわっ!佐○スタッフさんに冷たい目で見られたわ。深く反省…)
